地理

もどる

5大州について

ユダヤ教(註1)→キリスト教→イスラム教(註2)の順番にユダヤ教の分派ができました。そして、同じイスラム教の分派達が憎しみあっているのです。古くからキリスト教は好戦的です。例えば、十字軍がそうです。元々、キリスト教は、ユダヤ教の分派なのにかかわらず、聖地(註3)を奪還するという口実の元に、エルサレムを侵略しようとしました。その行く手にはイスラム教徒もいました。聖地は、アフリカ大陸とヨーロッパ、アジアの交通の要衝である中東です。その交通の要衝である聖地を侵略することにより商業的な利益を独占したかったのです。
 イスラム教自体はユダヤ教徒対立するつもりはありませんでした。ローマ帝国がキリスト教を指示し、ユダヤ教徒の弾圧を始めました。キリスト教徒は好戦的なのです。時は流れ、キリスト教からプロテスタント(16世紀)が台頭してきました。プロテスタントは、ユダヤ人に対して寛容でした。カトリックを農業文明を代表した宗教とすれば、プロテスタントとユダヤ教は商業を中心とした宗教とも言えます。19世紀フランスに始まったハスカラー運動よりユダヤ人に対する弾圧が開始されました。そして、ヒトラーによるユダヤ人虐殺で幕を閉じるのです。第二次大戦中にユダヤ教徒の支援を受けるために連合国は、ユダヤ人にイスラエルの独立を約束しました。大戦が終わると、英国はユダヤ教徒とイスラム教徒が対立するように仕向けました。そして、イスラエルの独立と共にユダヤ教徒とイスラム教徒がいがみ合うことになったのです。そして、ユダヤ教徒はプロテスタントを中心とした米国や英国を後ろ盾にするようになりました。
 もともと、アラブ人とヨーロッパ人は親戚関係です。しかも、キリスト教もイスラム教も、元はユダヤ教です。従って、ヨーロッパが中東を含んでいても、自然(註4)だと思います。
 このような宗教対立をもとにして、5大州に分けられました。ヨーロッパ人は世界一素晴らしいので、ヨーロッパ半島ではなくヨーロッパ大陸としました。そして、ヨーロッパ州としました。宿敵であるイスラム教徒は、アジアに追いやりました。そして、ヨーロッパ以外のユーラシア大陸をアジアとしました。アフリカ大陸は、アフリカ州。アメリカ大陸は、アメリカ州。そして、ヨーロッパ人多く住んでいるオーストラリア島とニュージーランドをアジア州(註5)の仲間入りにするのは忍びないので、オセアニア州とし、オーストラリア島をオーストラリア大陸(註6)としました。
 このように、ヨーロッパ人がヨーロッパ人に都合の良いように考えたのが5大州や大陸名です。ヨーロッパ人が人類全体ではありません。ヨーロッパ人が世界の支配者でもありません。日本人は、日本人なりの世界観を持って良いのです。
 鈴木政洋的に、5大州について考えてみました。まず、人類は、アフリカから生まれました。第3案として、人類の移動を基準に考えてみました。


 アフリカ→ヨーロッパ→南北アジア→アメリカという順です。この順で5大州を考えました。 


第2案では、現在では、ロシアのシベリアにおいてもヨーロッパ人が多く住んでいるので、ヨーロッパ州に入れました。元々、ロシア帝国ができる前は、アジア人が中心に住んでいたので、アジア州に入れる考えもありますが、この第2案ではヨーロッパ州に入れました。
オーストラリアとニュージーランドは、ヨーロッパ人の国ですが、飛び地のようにヨーロッパ州にするのも変なのでアジア州に入れました。オセアニア州を無くしたので5大州ではなく4大州になりました。


第1案では、第2案のヨーロッパを、キリスト教徒とイスラム教徒との確執を配慮し、別の州としました。イスラム教徒が多く住んでいる地域をオスマンとしました。昔、オスマン帝国が支配していた地域と重なる部分が多いからです。ただし、この州の名前は、オスマンに決めてかかる必要はありません。南地中海州、世界の中心州、などその州にふさわしい名前をつければよいと思います。



註1:ユダヤ教は、ユダヤ教徒呼ばれる前からあり、聖書が書かれる前からありました。キリスト教歴前2000年くらいからの発祥とも言われている。
註2:キリスト教歴622年発祥
註3:今のイスラエルの首都エルサレム
註4:鈴木政洋5大州第3提案
註5:世界地図を見るとわかるように、東南アジアとオセアニア州は
註6:アボリジニは、オーストラリアに元々住んでいた人々です。インドネシアに住んでいる人々と似ています。

H20.10.19

モンゴロイド

 アメリカインディアンと日本人が同じモンゴロイドと言うことは、以前から知っていましたが、ウィキペディアのモンゴロイドの説明とモンゴル帝国の支配地域を参考に地図に落としてみました。かなり違っている部分もあるかも知れないのはご容赦下さい。モンゴロイド(日本を含め)も捨てた物ではないと思います。
H19.7.29

ヨーロッパとアフリカ

 最近ヨーロッパという言い方が気になっています。海を中心に発展してきたという印象です。ローマ帝国は、地中海を中心として発展してきました。けして、ヨーロッパとアフリカという区分を意識していたのではないのです。
 北海・バルト海という地域も、そのような印象です。どんな言い方が適切か分からりませんが、ケルト人やスカンディナビア人(2つとも同じような文化?)が住んでいた地域なのです。
H19.7.29修正

ヨーロッパ大陸

 ヨーロッパ大陸という言い方がある。ウラル山脈がヨーロッパとアジアの境だとヨーロッパ人が言っています。しかし、実際に世界地図を見るとそうは見えません。むしろ、ヨーロッパ半島が見えてきます。見方というものは、国や立場によって違うのは仕方のないことです。だから、日本人には日本人に会った見方をすればよいのです。ヨーロッパ人のプライドを満足させるために、日本人が自然な考え方ができないのは間違っています。
H19.7.29修正