日本の環境問題は、「少しでもできることからやろう」と語られることが多いです。例えば、「買い物袋を持参すればレジ袋を使わないので二酸化炭素が削減できる。」と思っている人たちがいます。削減することは事実です。しかし、削減できるのは、ほんのわずかです。次に、電気自動車が二酸化炭素を排出しないので良いと言われています。確かに、電気自動車そのものは二酸化炭素を排出しません。しかし、その電気を作るのに火力発電所の電気を使っていたのでは意味がないですね。原子力発電や風力発電、地熱発電などの二酸化炭素を排出しない発電でなくては意味がありません。燃料電池を使った自動車も同様です。水素と酸素を化合させて水になる過程をコントロールして車を走らせます。この燃料電池の自動車自体は二酸化炭素を排出しません。しかし、水素を作るときに、天然ガスに含まれるメタンガスと水から触媒を用いて酸素を発生させます。 このとき一酸化炭素が発生します。一酸化炭素は危険なので二酸化炭素にして、空気中に排出させます。化学式は次のとおりです。CH4 + H2O → CO + 3 H2(ウィキペディアより) 従って、水素を使った燃料電池の自動車は二酸化炭素排出の削減にはなりません。
このように、環境問題では、一見環境によいような気がしても、実はほとんど役に立っていないことがよくあります。このような問題を考えていきたいと思います。
H20.6.28
温暖化が原因か分かりませんが、北極の氷が減っています。例えば、 シベリアなどから真水が流れる量が減れば、北極の氷が減るのではないでしょうか。海水が凍るのは、0度では無理です。氷点下2度程度です。しかも、海流で海水が流れていれば、もっと凍りにくくなります。つまり、もっと気温が下がる必要があると言うことです。北極海の真水が減れば海水の塩分濃度が上がり、北極の氷ができにくくなり、結果として北極の氷が減るのです。
シベリアの川から真水の流れる量が減る理由として、シベリア開発が考えられます。シベリア開発で森林が伐採され、保水力が落ちます。すると、水蒸気の蒸発する量が減り、雨も川の水量も減ります。すると、北極の氷も減ります。北極の氷が減っているのは「温暖化が原因か分かりません。」と言った理由です。実際には、北極の気温が上がっているので、太陽活動の活発化の影響で気温が上がっているのか、人間の作った温暖化の影響か分かりませんが、北極の気温上昇も北極の氷の減少に関係しているのは間違いないようです。
次に乾燥化についてです。従来ならば、2月〜3月が乾燥の時期です。日本で4〜5月は乾燥しないはずなのに昨年も今年も乾燥しています。共産主義革命が行われたモンゴルと中共の植民地となった内モンゴルでは、今まで遊牧していた人々が、集団農場を強制され定住生活を強いられました。そのために、飼っていた羊は、草を食べ尽くし砂漠化しまた。中共政府は、この政策を続けているため砂漠化が止まりません。また、中共の植民地である東トルキスタンでも、定住化が進められ支配者層である漢族の入植が進みました。そして、大規模な農業開発がされ、タクラマカン砂漠に流れる水が干上がってしまい。オアシスも減少してしまいました。中共での砂漠化は中共の政策によりもたらされたのです。その影響が、北京での水不足です。そして、昨年と今年の5月までも飛来する黄砂です。しかもその黄砂には、北京付近で拾った汚染物質が付着し、その黄砂が目に入ると目が痛くなったり、吸い込むと喘息が出たりするのです。つまり、中共が日本に公害をばらまいているのです。日本政府は、中共に賠償を請求しても良いと思います。
次のようなことも考えることができます。北極の氷が減る→溶けた水のためにヨーロッパの海水温が下がる→大西洋での水蒸気の蒸散量が減る→ユーラシア大陸で乾燥化が進み、タクラマカン砂漠→ツァイダム盆地(砂漠化する 註1)→ゴビ砂漠が更に乾燥化する。→偏西風に乗って乾燥した冷たい空気が日本にやってきて黄砂となる
あらゆる異常気象を、地球温暖化の責任にして、もっと他の原因を封殺してしまう態度は良くないと思います。異常気象が温暖化の影響がないとは言いませんが、それ以上に地球規模、国家規模の大開発が気象に影響していると考えるのが自然だと思います。例えば、シベリア開発、中共の砂漠の灌漑・農地化、中央アジア(註2)の灌漑・農地化などが砂漠化を助長しています。その砂漠化が異常気象の1つと原因となっています。また、小さい規模では、関東平野の都市化です。都会では川にふたをして道路にし、地面はアスファルトやコンクリートを敷き詰め、ヒートアイランド現象を起こしています。森林や畑は縮小し、土地利用に均一化が進みました。関東平野は特に大規模ですので、土地利用の均一化のために、地形性の低気圧が発生し、集中豪雨や竜巻が頻発するようになりました。昔のように田や畑や森が関東平野に散らばり、空気の流れが複雑だった頃は大規模な集中豪雨や竜巻は少なかったのです。ところが、土地利用の均一化が進むと混ざり合わない空気の塊が大規模に発生し、その塊の均衡が破れたときに竜巻が起こるのです。その均衡の破れた場所に集中豪雨が発生するのです。
開発は、空気の流れや気象なども考え合わせて行わないと行けないのです。それこそが、異常気象を減らす道なのだと思います。
註1:ツァイダム盆地の東にある青海湖が平成22年4月18日完全に干上がっている。
中国全土を襲う黄砂、日本国土の4.7倍が砂漠化 【社会ニュース】 平成22年3月23日(火) Searchinaより引用 /
中国は19日から数回にわたって黄砂に見舞われた。中国メディアの報道によると、今春より黄砂が中国国土の約半分を襲い、7億人が被害を受けたという。中国国際放送局が伝えた。中国経済網によると、中国では日本国土の約4.7倍に相当する174万平方キロメートルが砂漠化した。この数字は、中国での生態環境の整備と保全は「任重くして道遠し」であることを物語っている。 『人民日報』は22日、関連記事を掲載し、「急襲した黄砂は環境への憂慮(ゆうりょ)を引き起こした」として、「気候変動は今回の黄砂発生の一大要因だが、生態環境の脆弱さによる要素も無視できない」と論じた。(編集担当:村山健二)
註2:カザフスタン、トルクメニスタン、キルギス、ウズベキスタン、タジキスタン、東トルキスタン(中共の植民地)、チベット(中共の植民地)、モンゴル、南モンゴル(中共の植民地)
H22.5.16
長期的に見れば森林は二酸化炭素排出量は0であるかも知れません。しかし、森林の樹木が枯れた後、石炭化するとか、植林をすれば二酸化炭素を吸収することになります。逆に、朽ちたままにすれば、腐って二酸化炭素を排出してしまいます。森林は利用することが大切なのです。例えば、木造家屋を造って、その家が燃えたり建て替えてその廃材を燃やさない限り、二酸化炭素排出量はマイナスです。企業間の排出量取引を中心にして、本来のその事実を故意に環境相や福田首相は軽視しているように思われます。
森林業者による二酸化炭素排出量取引が不可能ではないようですが、調べた範囲では活発とはとても言えません。排出量取引をする知識・組織、やりやすさなどに問題があるようです。
岩手などの東北地方の地震では、土砂崩れがありました。九州地方では、大雨のために間伐の行き届いていない山林の土砂崩れが続いています。二酸化炭素を固定するには、木材生産は本来的な方法です。排出量取引というのは、二酸化炭素の排出量を減らすだけであって、二酸化炭素そのものを減らすわけではありません。間伐材の利用も重要です。割り箸などその良い例です。間伐材は、放置しておけば、腐って二酸化炭素を排出してしまいます。利用した方がよいのです。間伐をしなければ、土砂崩れを起こしやすくなります。土砂崩れを起こせば、そこに植わっていた樹木は枯れてしまいます。そして、腐って二酸化炭素を排出します。
林業に有利に排出量取引を利用することによって、日本の治山治水を十分に行う必要があると思います。治山治水が成功すると、養分のたっぷり入った水が川から海に流れ込み、海草などを十分に育て、海の植物が豊かになります。そして、それを食べる魚などの動物が豊かになります。漁場が豊かになるのです。
森林は、地球を豊かにします。砂漠化を防止するのにも役立ちます。森林を大切にせずに、伐採ばかりすると、メソポタミアやエジプト、タクラマカンなどのように砂漠化が促進するのです。そして、水資源も少なくなってしまうのです。森林は、保水をするからです。森林は、二酸化炭素だけの問題ではありません。地球環境と密接に関連しているのです。
林業の排出量取引の問題は、勉強不足でよく分かっていません。今後も勉強を続けていきたいと思います。
H20.7.27