麻薬取締法違反 平成21年11月2日判決
【押尾学 判決(上)】黒いスーツ、左手には数珠2つ…直立不動で聞いた判決
《東京都内のマンションで合成麻薬MDMAを服用したとして、麻薬取締法違反の罪に問われた元俳優、押尾学被告(31)の判決公判が2日午前11時、東京地裁(井口修裁判官)で開かれた》
《前回初公判では「(間違いは)ありません」と起訴事実を認めたものの、MDMAは、一緒に服用して急死したホステスの女性=当時(30)=が用意したものだと主張した押尾被告。検察側の被告人質問ではホステスの女性に対し、「来たらすぐいる?」と意味深長なメールを送っていたことが明らかとなった》
《このメールについて、押尾被告は性行為をすぐに行うかを尋ねる内容だったと説明。しかし、検察側は押尾被告がMDMAを用意していた疑いが強いとみており、論告では押尾被告の説明を「こじつけの弁解であって極めて不自然」と断じている。検察側は懲役1年6月を求刑、弁護側は執行猶予付きの判決を求めている》
《逮捕前は女優、矢田亜希子さん(30)の夫として知られ、音楽や俳優活動で活躍してきた押尾被告だが、その後、矢田さんとは離婚。初公判では自らを「無職です」と答え、「息子には会いたい」と一人息子(1)との対面を熱望した。薬物にはまり、多くの大切なものを失った元タレントに、裁判所はどのような量刑を下すのだろうか》
《この日、傍聴券を求めて東京地裁の敷地内に列を作ったのは、1202人。初公判は2232人が並んでいたので、半分近くまで減少したことになる》
《午前10時53分、すでにほぼすべての傍聴席が埋まっている。正面の裁判官席には井口裁判官、向かって左手の検察官席には2人の検察官が、それぞれ座って開廷を待っている》
《午前10時58分、向かって右側の入り口から3人の弁護人が入廷。右手の席に座るとまもなく、正面左手の入り口から押尾被告が法廷に姿を現した》
《扉が開くと、腰を90度に曲げ、深々と頭を下げた押尾被告。黒のスーツに白いワイシャツ姿。首元には黒地にシルバーのストライプが入ったネクタイを締めている。髪の毛は、初公判同様短く刈られ、側頭部には白髪が目立つ》
《傍聴席には視線を送ることなく大またで歩み始めた押尾被告は、弁護人の前の長イスに座った。軽く開いた両ひざの上に手のひらを乗せた押尾被告。左手首には、透明な数珠と黒っぽい数珠の2つを付けている。背筋を伸ばした姿勢で、口をきゅっと結んだまま視線は正面を見据えたり、下に落とすなどしている。緊張感からか、手は、ひざを握りしめたり、伸ばしたりするなど、しきりに動かしている》
《押尾被告がイスに腰を据えた後、井口裁判官が声を上げた。時計の針は午前11時を示している》
裁判官「それでは開廷します。被告人は前へ」
《井口裁判官に促されて立ち上がった押尾被告。傍聴席に向かい、軽く腰を曲げて一礼した後、証言台の前に立った。気をつけの姿勢をして、井口裁判官の次の言葉を待つ》
裁判官「押尾学被告ですね」
押尾被告「はい」
裁判官「あなたに対する麻薬及び向精神薬取締法違反事件の判決を言い渡します」
《法廷内に走る緊張感。押尾被告は正面の井口裁判官を見据えたまま動かない》
裁判官「主文−」
《一息置いて、続ける井口裁判官》
裁判官「被告人を懲役1年6月に処す」
《ここで、また間をあける井口裁判官。次の言葉を待つ傍聴席。報道陣はまだだれも席を立とうとしない》
裁判官「5年間執行を猶予する」
押尾被告「はい」
《井口裁判官の主文読み上げに対し、はっきりとした口調で返事をする押尾被告。執行猶予の読み上げまで終わると、法廷内の報道陣はいっせいに立ち上がり、出入り口に向かった》
《井口修裁判官による判決文の読み上げが続いている。懲役1年6月、執行猶予5年の有罪判決を聞いた後、証言台から移動して向かって右側にある弁護人席の前にある長いすに深く座った押尾学被告(31)は、まばたきの回数が次第に多くなり、罪の重さを実感したのか両手に力が入った》
裁判官「量刑の理由を説明します」
《主文を読み上げると、こう述べた井口裁判官は判決理由を読み上げ始めた。押尾被告は盛んに乾く唇をなめ、自ら落ち着こうとしているように見えた》
裁判官「本件は、被告人が麻薬のMDMAを1回使用した事案であるが、被告人の認めるところ、2年前から複数回外国で知人と服用経験があり、今回も親しい知人と服用していた。麻薬使用者との交友関係が深く、麻薬に対する親和性が相当高いといえる」
《検察側は法廷で、押尾被告の違法薬物に対する親和性が顕著であることを訴えてきた。井口裁判官は検察側の指摘を認め、「刑事責任を軽くみることはできない」と断罪した。一方で、判決に執行猶予を加えた理由について、井口裁判官は語りかけるように説明していく》
裁判官「公訴事実を認め、今後は違法薬物に手を出さないと話しており、前科がないことからも社会の中で一度は更生する機会を与えるべきである」
《押尾被告に、更生するチャンスを与えるとした井口裁判官。「更生」の言葉は、押尾被告の心に届いたのだろうか。長いすに座ったまま、押尾被告は鋭い目つきで正面をじっと見つめている》
《続いて、法廷で検察側と弁護側の意見が食い違ってきた点に話は移る。押尾被告は犯行当日の8月2日、一緒にMDMAを使用し、その後に体調を急変させて亡くなった知人女性(30)に「来たらすぐいる?」とメールを送っている。押尾被告や弁護側は「『自分がいるか』という意味で、『MDMAがいるか』という趣旨ではない」などと性行為を示唆するものだったと説明する一方、検察側は「こじつけの弁解で不自然」と争っていた。また、MDMA使用に至った経緯について、押尾被告は法廷で「国内に持ち込んだことも購入したこともない」と供述してきたが、検察側は「押尾被告はMDMAを入手できる立場にあった」と強調してきた。井口裁判官は、双方の主張をどう判断するのか》
裁判官「MDMA使用がどのような経緯で行われたかという点の被告人の説明は、内容が不自然であり、自身が認めている犯行発覚までの経緯や発覚後の言動も、およそ信じがたい」
《MDMAをどちらが持ち込んだかは、常習性につながる核心部分になる。井口裁判官は具体的な供述内容には触れなかったものの、押尾被告がMDMAを入手していた可能性について、含みを残した。押尾被告は口に力を入れ、たまった唾液(だえき)をごくりと飲み干した》
裁判官「被告人は相当長期間にわたって再び違法薬物に手を出さないかどうかを見守る必要がある。そのため、執行猶予を5年とする」
《井口裁判官はそう述べると、量刑理由の説明を終えた。控訴手続きの説明を受ける押尾被告は、軽く肩を落とし、力が抜けたのか目尻がわずかに下がった》
裁判官「これで判決の言い渡しを終わります」
《被告人に判決の重みや今後への期待などを語りかける「説諭」を行わないまま、午後11時4分、開廷からわずか4分で井口裁判官は判決公判の終了を告げた》
《弁護人や検察官が続々と立ち上がると、つられるように長いすから立ち上がった押尾被告。一度傍聴席に目をやった後、検察官に向かって軽く頭を下げ、続いて井口裁判官をじっと見つめて深く一礼した》
《頭を上げた押尾被告は、法廷内に井口裁判官や検察官が残る中、しっかりとした足取りで裁判官席に向かって左手の扉から法廷を後にした。知人女性の死亡について、警視庁では依然、保護責任者遺棄容疑などでの押尾被告の立件を目指しているという。押尾被告が再度法廷に姿を現すことはあるのだろうか》
=(完)